東谷山 -名古屋市の最高峰はまた濃尾平野の好展望-

東谷山
名古屋市の最高峰、東谷山(198.3m)  東谷橋から
tougoku-map
 名古屋の守山区と瀬戸市にまたがる東谷山といえばフルーツパークとして広く名が知れている。そして名古屋で一番標高が高い。高さからいえば駅前のJAセントラルタワー、通称ツインタワーのほうが五十mばかりのっぽである。ビルはさておいてその東谷山を一度も登ったことがない。
 東と西の展望が恵まれていると聞きおよぶ由、やはり『山高きをもって・・・・』から鑑みるならばけしてはずすわけにはゆかない。まして暖かくなればまた足が遠のく。

 山頂に神社がある東谷山への表参道が南の愛知用水近くから上がっている。高蔵寺駅から南へ庄内川にかかる東谷橋を渡りフルーツパーク駐車場を通りすぎ東谷奇玉宮(とうごくくしたまぐう)と書かれたおおきな看板が立つ三叉路を左に曲がる。愛知用水脇から石灯篭に迎えら参道を登る。しばらく日陰の硬い道をゆくと右からの十軒道の石階段に出る。山頂はすぐそこである。
 穏やかな天気もあって、山頂の尾張戸(おわりべ)神社前には多くの参詣者がたむろしていた。東にアンテナ群が並ぶ三国山、裾野がきれいな猿投山を初春の空のもと眺めみる。ご丁寧にも季節の日の出の方位と時間を示す案内板が微笑ましい。境内に立つ展望台に上がれば名古屋から岐阜に広がる濃尾平野が一望できる。
サムネイルをクリックすると大きな写真とその説明を表示します。
 この道を下ると民家の間所に出ますが、「とおり抜け出来ません」との看板とご丁寧にも柵まで設けてありました。この目鼻口登山道は一番長く、シダ植物から松やヒノキの雑木林がつづく明るい道と変わる様子は気持ちがよい。(1.15km)再び山頂神社に上がった時すでに午後となり境内は閑散として冷たい風が吹いていた。
 下山は西の民家へ降りる車道(一般車は通行不可)を下り東谷橋を渡り高蔵寺の駅へと帰った。

 駅改札前のパン屋さんに入り珈琲とレモンパイをひとつ買い求めほほばるのも電車登山の面白いところだ。駅から三時間余りの山旅でした。


 遥か彼方にこの冬白く輝く伊吹山が見える。東谷山はこの南と東口からの十軒口参道が主に歩かれているが、その他に目鼻口・白蛇口の登山道がある。せっかくの機会だからこの二つの道を歩くことにした。
 神社裏へまわるとテーブル状の古墳がある。その先から道が二手に分かれています。まず白蛇口へ降りる。道標がないが左の細い掘割の道を下ってゆくとしっかりとした尾根道と変わりやがてシダが生える樹林とつづく。道は瀬戸側へ曲り谷の堰を見るが堰へ下るのではなく少し山側に登り腐りかけた木の段を踏んでゆく。急な階段状の道を下りきれば国道に出ます。こちらにもかくとした道標があるわけではないが営林署の「山火事注意」の看板が木にくくりつけてあった。こちらから登るとすれば東谷山白龍大明神の祠が目印になります。
 目鼻口登山口まで国道を走る車に気をつけながら水野川対岸の定光寺の山をお供に歩きます。国道から十軒口に入るしなにかってJRのバス停があったそうですが今は見当たりません。目鼻口の由来となった岩をさがしに水野川の土手に降りましたがわかりませんでした。
 門扉に閉ざされた道の脇から細道が上がっていたのでこれを進んでゆくと茫洋とした草地に上がります。さらに前方の崩れた板の囲いの向こうにはっきりした道が見えます。登山道の標識がここにありました。
クリックで左の画像が拡大します。
展望台から
山頂展望台から濃尾平野をみる。右端の山々は尾張三山です。
< 交通アクセス >
densha名鉄岩倉駅から金山駅でJRに乗換え高蔵寺駅まで、運賃はしめて790円でした。
所要時間は1時間10分。
< コ−スタイム > 歩行時間:3時間15分
shoesJR高蔵寺駅→(45分)表参道口→(20分)東谷山山頂(198.3m)→(20分)白蛇登山道口(白龍大明神)→(25分)国道155号線目鼻口登山道口→(25分)再度東谷山山頂→(60分)JR高蔵寺駅
- 1,14/2007年

home-01.gif
ホームに戻る
inserted by FC2 system