COLUMNS-「おがせの池- 2004 /10/10 -

各務原おがせ池は、緑濃い愛宕山を背に周囲わずか2キロほどのため池ですが、春のさくら、夏の睡蓮、そして晩秋の紅葉と、関の迫間不動とともに信者や観光客らに親しまれている。
また池には鯉や亀が多く放たれ、この池に伝わる八大龍王の使いとして保護されています。
この池が「おがせ」と名づけられた由来が「美濃の飛騨のむかし話」に載っていました。


 お む お     み 新 じ い な 人 ん 血 寝 の う 新 は け さ ん と あ む 
 が か  ┐     `蔵 ん う お の で が て 者 村 蔵 な て て で 急 る か 
 せ し 苧     そ は だ と も す あ こ い で の は く 矢 は い に 晩 し 
 と は└      の  `お こ そ が っ ぼ る あ と そ  `を や る 犬  ` `
 い ア と     お た が ろ の た た れ 座 っ あ の そ 放 ま の が 犬 愛 
 っ サ は     わ だ せ の 血 は の て 敷 た る 血 こ っ ん を ほ を 知 
 た の ア     び や が 池 の な か い へ  °家 の に た ば 見 え つ の 
  °茎 サ     と ま 浮 ま あ か  `る と 新 の あ は  °だ つ の れ 羽 
   か の     ば ん い で と っ と の 通 蔵 前 と ま 当 な け で 本 黒 
   ら 古     か ば て や を た 知 を し が に を 新 っ  `た そ 宮 と 
   繊 名     り と い っ つ  °り み た こ 着 た し た と  °の 山 い 
   維  °    木 い る て け   合 て  °こ い ど い と ば   か へ う 
   を       曽 う の き て   い 新 け ま た っ 血 み か   な 登 村 
   と       川 だ を た 行   の 蔵 れ で  °て の え り   た っ に 
   り       の け 見  °っ   も は ど き そ 山 あ た 持   に た 福 
   着       魚 で つ そ た   の  `妻 た の を と 場 っ   目 新 富 
   物       を 矢 け し 新   に さ の い 家 下 が 所 て   を 蔵 新 
   を       池 を た て 蔵   問 て 姿 き か り 残 へ い   や は 蔵 
   織       に 放 の そ は   い は は さ ら  `っ 駆 た   る  `と 
   り       放 っ だ の 木   た や な つ 出 ず て け 弓   と 山 い 
    `      っ て っ 池 曽   だ ま く を て ん い つ で    `の う 
   そ       た 傷 た の 川   そ ん  `話 き ず た け そ   何 い さ 
   の       と つ  °水 を   う ば た す た ん  °る の   か た む 
   た       い け   面 渡   と は だ と の と   と あ   白 だ ら 
   ば       う た   に り   振  `ふ  `は 歩   や や   い き い 
   ね       こ こ   は  ┐  返 か と 主 新 き   ま し   人 近 が 
   た       と と    `鵜   っ の ん 人 蔵 余   ん き   影 く い 
   の       だ を   血 沼   た か の は の 野   ば 姿   が に た 
   を       と 悔   の└    が み 上 妻 旧 と   の め   浮 く  °
    `       °や   に と   主 さ に の 知 い   姿 が   か る   

母が不治の病であったとき、最後に連れていったのがこのおがせ池であった。はじめて来たと喜んでいたのをおぼえている。迫間不動では階段を登れず、参道口で手を合わせていた。もう10年にならんとしている。
COLUMNS-「首きり地蔵- 2004 /9/30 -

普賢寺地蔵を材にとったむかし話は数多い。
たいていは願い事をかなえてくれたり、身代わりとなって難から救われるという類いとなる。
それが首を切られたお地蔵となるとお話はとたんに怪奇めいてくる。大昔の刑場あたりがその舞台となり、血生臭い言い伝えが残されることとなる。
岐阜多治見に残る「首きり地蔵」はそんな中でいっぷう変わったお話を残している。

 音 を そ り の こ で 登 お の り  ┐の  ┐ ┐れ  ┐ ┐ ┐ ┐の そ っ に こ む 
 が 振 し お 茶 ん す っ 侍 お た こ で だ い か 根 そ 峠 根 若 ん た 夜 ろ か 
 し り て 侍 店 な っ て が 侍 い れ  `ど や ら 本 う 越 本 い な の に と し 
 た 下 女 は の 時 ぽ 来 急 は も は 村 も 拙 山 の か え 村 お あ は な な 多 
 と ろ と 腰 お 分 り る な 茶 の お の  `者 道 村  `の ま 侍 る 何 る る 治 
 同 し す の ば に 覆 気 坂 店 だ も も こ  `に へ で 一 で が 夕 処 と と 見 
 時 た れ 物 あ 山 っ 配 道 を  °し ん の い な 行 は 里 は 足 暮 も 怪 人 の 
 に  °違 に さ 中 た を を 出└  ろ だ 先 そ る き 一 ほ あ を れ 同 し も 大 
 そ  ┐わ 手 ん を そ 感 登 た と い れ の ぐ だ な 休 ど と 止 時 じ い 通 原 
 の カ ん を が 女 の じ り  °云 こ も 山 者 で さ み の ど め  `で も ら 村 
 白 チ ば あ 話 が 姿 た 峠   っ と 夜 道 ゆ  °る し も れ  `大 あ の ぬ か 
 い ン か て し ひ は  °に   て を に に え└  な て ん ほ 茶 原 っ の 淋 ら 
 姿└  り そ た と 女 わ さ    `聞 は は そ   ら も だ ど 店 村 た け し 北 
 の と の の も り の ず し   お い 通 こ う   明 そ で か の は  °が い 隣 
 女 ま 時 女 の 歩 よ か か   ば た ら の い   日 れ  °の ば ず   出 山 の 
 は る に の の く う な か   あ  °ん ご う   に ほ└   °あ れ   る 道 根 
 倒 で  `姿 け は で 星 っ   さ 修 よ ろ わ   な ど  └  さ の   と で 本 
 れ 硬 え を に ず も 明 た   ん 業 う 恐 け   さ の     ん 小   の あ 村 
 て い い 待 違 は あ り と   の の に ろ に   っ こ     に さ   う っ へ 
 し 物  `ち い な っ の こ   と 身 し し は   た と     た な   わ た 通 
 ま に や う あ い た な ろ   め で て い い   ら で     ず 茶   さ そ ず 
 っ 当 ぁ け る  ` °か  `  る あ い も か   ど は     ね 店   話 う る 
 た っ と た ま こ    `行   の れ て の ぬ   う な     た に   が な 峠 
  °た ば  °い れ   頭 く   も ば い が  °  だ い      °ひ   た  °道 
 お か か   ぞ は   か 手   聞 な ま 出└    か だ       と   つ そ は 
 侍 の り    `き   ら か   か お す る      °ろ       り   よ れ 日 
 は よ 腰   と っ   白 ら   ず さ だ と     ま う       の   う が が 
 確 う の   ば と   い 人    `ら  °い     だ  °      旅   に 次 沈 
 か な 刀   か あ   物 が   そ 通└  う     こ└        姿   な 第 む 
                    ┐れ を 願 な ら そ 身 か 女 か っ 見 急 翌   め 
                   続 な 切 か す い し に け は っ て つ い 朝   も 
                   ・ い ら な の き て つ に 子 た い け だ  `  せ 
                   美 よ れ い だ な 満 け お 供  °た た と 茶   ず 
                   濃 う た 子 っ り 願 て ま の そ  ° °こ 店   そ 
                   と お と 供 た か の 一 い な し 息 そ ろ の   の 
                   飛 祭 い の  °み 夜 心 り お て を の  `お   ま 
                   騨 を う 病   な  `不 し ら 意 ふ か そ ば   ま 
                   の す 話 も   り 地 乱 て ぬ 外 き た こ あ   急 
                   む る し 良   に 蔵 に い 病 な か わ に さ   ぎ 
                   か よ が く   打 さ 通 た 気 こ え ら 若 ん   早 
                   し う 村 な   た ま い の の と し に い は   に 
                   話 に 人 り   れ の つ だ 治 を た は 女  `  峠 
                  └  な に  `  て 前 め っ 癒 は 女 首 が 昨   を 
                   よ っ 伝 地   し で た た の な の の ひ 晩   下 
                   り た わ 蔵   ま ふ の  °た し 口 な と の   っ 
                     と り さ   い し だ 人 め た か く り お   て 
                      ° `ま    `ぎ っ 目  ` °ら な 気 侍   い 
                       こ が   気 な た に 毎    `っ を の   っ 
                       の 女   を 人  °つ 晩   女 た 失 こ   た 
                        ┐の   失 に   か 峠   は お っ と    °
                       首 身   っ 出   ぬ の   根 地 て が     
                       き 代   て 会   夜 地   本 蔵 倒 気     
                       り わ   し っ   半 蔵   村 さ れ に     
                       地 り   ま た   に さ   の ん て な     
                       蔵 と   っ と   白 ん   も が い り     
                      └  な   た 思   い に   の こ る 峠     
                       を り   と っ   布 願   と ろ の へ     
                       忘 首   は た   を を   わ が を と     

多治見市大原町の普賢寺にこのお地蔵さまがあるとのことで、九月末、雨が止んだのをしおに出かけた。お目当ての地蔵は境内にあるかやと思ったが、その姿を見ることはできなかった。
釣鐘が下がった山門をくぐると釈迦如来坐像(市指定有形文化財)が祭られてある本堂がある。山門口の案内板によると、「涅槃図」・「円空仏」も安置されているもよう。西国三十三観音を模した像王山三十三観音がお寺の裏山をぐるりと廻っていた。
境内左手のお墓場の近くで赤ん坊をあやしている若いお母さんを見た。後からお尋ねしてみよう。山門前の灯篭の台に腰掛け、お寺をスケッチしているうちに、気づいたらかの女性は消えていた。
mincar- 曹洞宗普賢寺へは、国道19号線内津峠トンネルをすぎ、最初の信号を左折する。高杜山東麓車道のもううひとつ東に位置する。
COLUMNS- 2004 /8/24 -

book夏休み、大学生の従兄につれられて街から山里にやってきた兄妹ふたりがその山村でハラハラしつつも楽しげな冒険をするお話が児童読物「アッカの斜塔」です。
東京の大学で探検部に入っている従兄がふたりをその村に連れていったのは、村にある鍾乳洞の最奥にある鍾乳石、石筍を見せるためでした。
ところが鍾乳洞にはいったはなからふたりを驚かす事件が起きます。身なりの粗末な男がひとり洞内で意識なく倒れています。三人はその男を入口まで連れ出すと少し意識が戻ったようでしたので、近辺の村人にその世話をあずけ、再び三人は鍾乳洞への探検に向かいます。
数々の素晴らしい自然の造形物をながめながら奥へと進んでいきます。そして着いたさきで、今までとは比べるまでもないすばらしい石筍が蒼い池をまえに天井にむかってそそりたつ光景に出会います。高さだけでも驚きですが、なぜか少し傾いているのがこの石筍の特徴でした。それゆえ、ここを初めて訪れた探検部から、アッカの斜塔と名づけられました。アッカとは、この村の名の飛鳥からとっています。
従兄はもっとちかずいてみようと体をよせると不審な事実に気がつきます。それは石筍の根本にちいさな傷がついていたことでした。それもまだ時が浅い痕跡でした。憤懣やるかたなさをおぼえた従兄は、きっとさっきの男が傷つけたと決めつけ、もどったらとっちめなければならいと息巻きます。ところが洞から出てきて村人に男のことをたずねると、かれは生気をとりもどし、村人の止めるのもかまわず何処かへ去ってしまったと言うのです。カンカンに怒った従兄は村の駐在所へと駆け込みます。
とんだとばっちりにかかわってしまった兄妹二人のまえに村の少年少女らが集まって事件の詳細を聞くに及び、ここに少年ら夏の冒険の幕が切って落されるのです。最年長であった中学二年の彼をリーダーに少年らは探偵団もどきを組み、この事件を調査するうちに、最近この山村に見知らぬ大人たちがやってきてあちらこちら動き回っているという情報がもたらされ、俄然みなの顔に緊張感が走ります。そのうち村の少年のひとりから意外な事実が披露されます。それは彼のおじいさんからの話で、むかしここらあたりに大昔の天皇が戦に破れ一時この地に逃げのびたとき、持ってきた金銀の財宝を何処かに隠したとう言い伝えでした。
かの天皇は都へ戻ることを許されたが、その財宝はもしもの時の軍資金とばかりこの地に置いたままであった。それ以後財宝がどうなったのか誰も知る者がいなくなったということです。もしかして見知らぬ男達はその財宝を捜すべくこの村にやってきたのではないかかと考えつくのに時間はかからなかった。少年らは村のお祖父さんらの話や学校の図書室から借りてきた歴史の本からいろいろな推理を組みたてていきます。
そして大人より先に隠し宝を見つけようと力を合わせるのです。
---------------------------------------------------------------------------------
と、ここまでストーリーの荒筋を書きつづけてきましたが、これはもう30年以上前に読んだ作品を記憶を頼りにつづってきたので、きっと間違いがあるやかやと思います。
毎年夏になると必ず思い浮かぶ児童読物作品です。中学一年、夏休みに読んだ物語作品で一番脳裏に残っています。それはまたわたしがそれまでのマンガ一辺倒から卒業して活字の世界に入った記念的な作品でもありました。それ以後、学校の図書室のなかの気に入った作品を片っ端から読みふけ、高校卒業時をピークに読書がわたしの最大の楽しみでした。そんな由縁もありこの作品には少なからず感慨が深いです。今、この作品は図書館でも見つけることができないのですが、いつかまたわたしの前にでてくるのではないかと望んでいます。
作品の結末は、意外におとなしく・・・、いや結末を述べるのは止しましょう。
遠い記憶の世界を言葉で締めくくるのはヤボというものでしょうから。
似た児童読物に、ドイツの作家・エーリッヒ・ケストナーの「エミールと探偵たち」があります。これもわたしの好きな作品のひとつです。少年が学校の休み中に、いろいろな理由で旅をし、冒険や体験をとおしてひとつ大人になるというストーリーは児童読物の中では定番中の定番ですね。
スチーブンスの「宝島」、マークトェインの「トムソーヤの冒険」などもその系列に入れていいのはないでしょうか。
今の少年たちは夏にどんな冒険物語を読んでいるのだろう。


ケストナーのものはほとんど読んでいます。ヒトラー政権時に多くの知識人が亡命したが、彼がドイツの敗戦まで自国にとどまった数少ない文学者であったことを知ったのは、大人になってからでした。自著が焚書の憂き目に遭ったにもかかわらずにもです。
エーリッヒ・ケストナー(1899〜1974)
皮職人の息子としてドレスデンに生まれる。大学でドイツ文学、歴史、哲学を学ぶ。博士号を得た後、新聞社に入るが筆禍事件で解雇、ベルリンに出て詩作や劇評の執筆に専念する。
「エミールと・・」の成功により児童文学作家として地位を得た。
1932年、政権を獲得したヒトラーに「好ましからぬ作家」として執筆を禁じられる。秘密警察による二度の逮捕にもかかわらず、一貫してナチス批判を続けた。このあたりの事情は、「ケストナーの終戦日記」高橋健二訳、福武文庫に詳しい。この文もこの文庫本の表紙を写しました。
その他の作品:「飛ぶ教室」「ふたりのロッテ」「点子ちゃんとアントン」「動物教室」「ファビアン」等
COLUMNS- 2004 /5/24 -

194X年の夏、アイガー北壁を登攀中のスイスのクライマーらが "神々のトラバース" で、ある奇妙な遺体を見つけた。死体は下半身がほとんど白骨化していたが、ずっと氷漬けであったおかげで顔はまだ幾らか表情を残していた。戦中戦後、今までこのアイガーを挑んだ記録などないのにである。
しかも身に着けた防風アノラックのポケットにナチス・ドイツを表わす鷲の図柄とドイツ軍山岳歩兵師団の帽子をかぶっていた。そしてくびには、栄誉ある騎士十字章とロケットがかけらていた。ロケットの中には、美しい若い女の顔写真が入っていた。
下山した発見者は警察に通報するが、詳細な尋問の後、けして口外しないよう指示された。はたしてスイス陸軍はすぐその遺体を回収するが、その遺体がだれであるか、どんないきさつがあったのかは一切公表されず、新聞も沈黙を決めていた。
1944年7月、イタリア戦線からドイツ本国へ引き戻された独国防軍軍曹エーリッヒ・ショペングラーは、数日間の登山訓練をへて極秘任務遂行のためスイスアルプスへ向った。アルプス登攀で名を馳せた、ショペングラー率いる山岳歩兵師団十数名を乗せたグライダーはアルプス氷河に無理やり着陸するが、無事生存できたのはわずか数名だけであった。
目的地はアルプス山岳鉄道山頂にあるユングフラフヨッホ駅である。岩と氷に包まれた山頂付近には放射線研究の世界最新研究所があった、。そこではこの戦争を一挙に雌雄する原子力計画が連合軍の手で密かに進んでいたのである。その情報を得たドイツは連合国よりも早く自国の原子兵器開発のため研究所のデンマー原子物理学者を誘拐するべく、もしくはその学者を抹殺せんがため彼らを送ったのだ。かくして祖国のためショペングラーら一隊はヨーロッパアルプス最高峰のひとつにむかって嵐が近づくなかこの無謀とも言える任務に着手した。
-------------------------------------------------
book1982年に発行されたイギリス冒険作家、ボブ・ラングレー著「北壁の死闘」原題Traverse of the Gods - は戦争末期、魔の北壁として呪われたアイガーを舞台に原子爆弾開発にからむドイツと連合国との戦いをフィクションを交えて描いた作品である。翻訳された年(1987年創元推理文庫刊)の翌年に日本冒険小説大賞が与えられた。(ちなみにこの日本冒険小説協会の会長?は、”ハードボイルドだど!”の迷文句で知られる、内藤陳氏である。
当時、山を舞台にした本格的な冒険小説はほとんど紹介さていなかったこともあるが、この作品は冒険小説愛好家のみならず山好きな読者に大いに受け入れられた。確か、雑誌「山と渓谷」にも新刊書紹介に載ったと記憶している。
舞台がいい。アイガーからメンヒまでトンネルで抜けるスイス登山鉄道は海抜1500フィートのユングフラフ峠を登ってゆく。峠駅からは魔の北壁も望めるとあってスイス山岳観光の目玉である。
その北壁を登らなければならない任務を背負った名クライマーと研究所を守るアメリカ軍将校との確執、誘拐した物理学者と彼を看護する女医者らを無事下の駅まで降ろすことができるのか。氷雪のなか、ピトン(ハーケン=独語)の打込まれる音が聞こえてきそうな迫真の描写が続く傑作です。
原題の「神々のトラバース」とは、アイガー北壁の代表的ルートにある山頂直下の雪原のことである。この他アイガー北壁には、赤い岸壁、死のビバーク、白い蜘蛛といった岩場がつづく。岩登りの経験なぞ全くない筆者に氷の壁にはりつく感触はわからないが、本で読むぶんにはそんな思いは必要ないだろう。懸垂降下、自己確保、中間支点、カラビナをとおして登攀ロープで体を結んでゆく光景は映画などで幾度もお目にかかるが、プロでない登山者を含めた一行の設定は斬新であった。
そして、成功とともに仲間の死、絶望ともいえる再登攀の果てに幕は降ろされるのである。エピローグの事実も涙腺を刺激すること請け合いである。

eigaこのアイガー北壁を舞台にしたもうひとつの作品に「アイガー・サンクション」(1975年)がある。こちらのほうが作品としては有名かもしれない。覆面作家といわれたトレヴィニアンの本邦初訳作品でした。この続編もあったと記憶しています。
こちらは時は現代で、主人公は大学美術教授の顔とは別に秘密情報部の殺しを受け持つフリーランサーであったという設定でした。こちらはすぐ映画化され、監督・主演はクリント・イーストウッドでした。「ダーテイ・ハリー」シリーズでアクションスターのトップに踊り出た時分で、彼はこのあたりから積極的に監督業に乗りだし、「バード」では並々ならぬ監督のさえを見せていた。オールロケ、スタントマンなしとは映画公開の謳い文句でした。
梅雨空を迎える季節、寝転びながらこんな山岳冒険小説や映画を見るのも一興かと思い、雑文にした次第です。

yubi山のコラム目次です。
inserted by FC2 system