COLUMNS映画「失われた地平線」- 2003 /2/6 -

2001年中国政府は、雲南省西北部に位置する中甸(チョンディエン)県を香格里拉(シャングリラ)県と改名し、観光客を積極的に誘致しています。ネットによれば、それまでチベット族が住む静かな町でしたが、一変してにぎやかな町と発展しているそうです。
空港もでき、昆明、ラサとの定期便も就航し、郊外にあるチベット仏教寺、陸路によりラサを目指すツアーなど、観光に力をそそいでいると聞き及びます。
というわけでもありませんが、秘境チベットの奥なる理想郷「シャングリ・ラ」の由来となった物語をお届けします。
pad第一次世界大戦後のインド北部騒乱の地から脱出した英国領事コンウェイら4人を乗せた旅客機は、彼らの意思とは関係なく遥か北の果てへと飛んでいた。
連れ去られてところはヒマラヤ山系を越え余人を容易に寄せ付けない世界であった。そこでラマ教寺院から来たという東洋人に迎えられた一行は、案内されるがままに摩訶不思議な秘境、シャングリ・ラへと足を踏み入れることとなった。ちなみに、ラとはチベット語で山間の峠の意味する言葉である。
カラカル山を背後にその渓谷「青い月」に住むラマ教僧侶らの手厚いもてなしとはうらはらに、どこか秘密めいた言動にかれらの運命は翻弄されてゆく。四方険しい山に囲まれているため比較的温暖な気候に恵まれたこの辺境の地、シャングリ・ラは僧侶を含む数百人の住民らによる自給自足を営み、数年に一度の割合で近くの、といっても数百キロ離れているシェルパ部族と交易しているという。彼らをもてなす役目をになっている老師チャンはもちろん、住民すべてが英語を解する節度ある人々であった。
外交官として本国で「栄光のコンウェイ」と呼ばれた彼はこの村に妙に懐かしさをおぼえる。他の三人らが一日でも早くこの地から出て文明のかの地へ帰ることを望んでいたが、コンウェイはこの不思議なラマ教の村に興味が湧き上がることを否定できずにいた。
十数日後、チャン老師からコンウェイに、このシャングリ・ラの指導的役割を担ってきたラマ高僧が会いたがっていることを聞かされるのである。そして彼はこのラマ高僧との出あいから驚くべき事実を知ることとなる。
eiga英国の作家、ジェームズ・ヒルトン作「失われた地平線」(原題LOST HORIZON1933)は、スリリングに満ちた導入から一転して不思議な異世界へといざなうユートピア奇談である。出版から4年後の1938年にアメリカコロンビア社で映画化された。監督は、ハリウッドの巨匠、フランク・キャプラ。映画「オペラ・ハット」「スミス氏西へゆく」「素晴らしき哉人生!」等の傑作で30、40年代のハリウッド黄金時代の名監督である。
映画化にあたって、その登場人物のキャラクターやシャングリ・ラの村の様子がちがってくるのは当然であるが、イギリス作家らしいあのゆったりとした物語の進み具合と違い、映画では原作の要点をスピーディーに描いている。
pad それまでにコンウェイはチャン老師から、シャングリ・ラでは節度がすべてであると聞かされていた。つまり何事も行き過ぎは禁物であると。適度に厳しい規則、従順により適度な満足が得られ、それが幸せになると。犯罪が起きないのは何も足らないものがないからだ。
またこのシャングリ・ラを創ったのはこの地に流れ着いたベルギーのペロー神父であること、そして建設が完了したのは神父が108歳であったことも。
コンウェイが会見したラマ高僧の口から、この拉致事件は実はコンウェイを招くために仕組まれたことだと聞かされる。何ゆえコンウェイはこの辺境の地に連れてこられたのか。ラマ高僧は彼の最後の使命をコンウェイに託すのである。 映画は俄然ここからロマンチックさを帯びてくる。
一方、この地を離れたがっている仲間の一人は、これまたシャングリ・ラで幽閉さながらの身となっていた若き女性(?)の手はずでシェルパとともに脱出しようとしていた。
わたしが持っている原作は昭和34年に邦訳され、平成6年に新潮文庫から復刊された本です。現在書店で手にするのは困難でしょう。
映画はコロンビアからビデオが出ています。映画は132分の作品ですが、125分の映像しか残ってなく、一部サウンドトラックのみとなっています。
ジェームズ・ヒルトンはサマセット・モームと同じく、良い意味で大衆文学を多く描き表した作家です。わたしが読んだその他の作品には、「チップス先生さようなら」「鎧なき騎士」「心の旅路」そして長編推理小説「学校の殺人」があります。
すべて映画化されていますが、特にピーター・オトールが主演した、「チップス先生さようなら」がもっとも有名で、ヒルトンの代表作でもあります。
また、記憶喪失となった男の運命を描いた「心の旅路」では、「失われた地平線」で主人公を演じたロナルド・コ−ルマンが再び主人公を演じていました。往年の映画ファンにはこちらのほうがよく知られているかもしれません。これもラストが感動ものの作品でした。
COLUMNS「竜門寺の竜」- 2003 /4/30 -

先日、各務原の金比羅山を歩いた帰り、国道21号線のとある大形古本屋さんで面白い本を見つけました。「美濃と飛騨のむかし話-正・続-」(岐阜県小中学校長会・編)という本で、昭和43年(1968年)と45年(1970年)に発行されています。面白いことに、実費で配付されたものか定価は書かれていません。わたしはこの正・続二冊を200円で買いもとめました。(^_^)
二冊で岐阜一円の民話が73篇紹介されています。
龍門寺各地に伝わる昔話は大体が素っ気ないものが多いので、子供らに読ませるためにかなりな脚色を施したとある。もとの民話も口から耳へと語り継がれたものだけに、時とともにわかり易くまた面白く語られるのは民話の定めでしょう。図書館の児童コーナーあたりに見つけることができるので、興味のあるかたはどうぞ。
今回紹介する「竜門寺の竜」というむかし話は、加茂郡七宗町神渕(かぶち)にある禅寺神渕山龍門寺(りょうもんじ)の総門に掛けられている龍の彫物の言伝えです。ちなみに総門とは、禅寺の表門のことです。

     だ 村 け こ わ お ら 村 い  ┐お 飾 和 が 匹 た の あ に ふ 男 に ら か や む 
     っ の 出 と い と す 人 る 竜 こ る 尚 っ の っ か る な す は や く ら っ か 
     た 人 す に そ な よ を ら 門 っ こ さ た 竜 て 一 日 が ま 毎 っ お 都 て し 
     の 々 こ し う し う お し 寺 た と ま 彫 が  `心  `め 絵 日 か 寺 へ き  `
     で は と た だ く に そ い の  °に は り 寺 寺 不 激 て に  `い で ゆ ま 神 
     は 竜 が °└  す な ろ  °竜   し た 物 の の 乱 し い 描 の に 休 く し 渕 
     な を な そ と る っ が└  が   た い の も も に い た か ら な ま の た の 
     い 彫 か の 仏 よ て ら    `   °そ 竜 の の 太 夕  °れ り る れ だ  °里 
     か っ っ か に う 村 せ   夜   と う を ら が い 立   た く こ て と 生 に 
     と た た い す に 人 て   な   こ こ か を 男 木 が   竜 ら と い 言 ま ど 
     う あ  °が が と を い   夜   ろ の え に の に 里   の り と か う れ う 
     わ の   あ る  `困 る   な   が 竜 り ら へ の を   墨 と な れ 返 や み 
     さ 男   っ よ 和 ら う   門   そ の み ん や み 襲   絵 す っ て 事 行 て 
     し が   て う 尚 せ ち   か   の 彫 ず で へ で っ   だ ご た は  °く も 
     あ  `  か あ に る は   ら   晩 り 寺 横 は 彫 た   け し  °と 村 先 み 
     っ 飛    `り 頼 よ ま   抜   か 物 か た い り そ   に て   親 の を す 
     た 騨   そ が む う だ   け   ら を ら わ っ も の   は い   切 竜 尋 ぼ 
     と の   れ た と に し   出   里 気 旅 っ て の 晩   興 た   心 門 ね ら 
     い 彫   以 い  `な も   し   で に 立 て み を  `  味 が   で 寺 る し 
     う 物   後 お  ┐っ  `  て   は 入 っ い る は 男   を  `  勧 の と い 
      °名    `経 退 た や   あ   ど り て た と じ は   し た   め 和  `ひ 
       人   竜 を 治  °が   ば   え  `し  ° `め 何   め だ   ら 尚 飛 と 
        `  は 読 す 何 て   れ   ら 寺 ま 男 そ た を   し 寺   れ か 騨 り 
       左   門 み る と 田   ま   い の っ は こ  °お    `の    `ら の の 
       甚   か 続 の か 畑   わ   騒 大 た で に 幾 も   飽 座   男  `山 旅 
       五   ら け も 竜 を   っ   ぎ 門  °き は 日 っ   き 敷   は し お 人 
       郎   抜 る か が 荒   て   が に   あ 一 か た   ず の   寺 ば く が 

休日の午後遅くその大門の竜を見るべく、七宗町神渕へ出かけました。
緑のお山を背にした臨済宗龍門寺の表門にその竜がのっかかっていた。1mにも満たないその彫り物をくぐり、赤い鯉がはねる小さな池を通り過ぎ、本堂へと向かいます。立派な鐘楼が建っています。「本堂参詣ご自由」とあったので、中に入ってみた。
備えられたパンフレットによれば、
開創以来六百八十年の歴史をもち、・・・、現在の建物は天保元年(1830)で・・・、本堂は畳百二十帖をかぞえ、ご本尊は釈迦如来、脇仏に文殊普賢、観音、地蔵菩薩を安置している」、とあった。
寺の開山歴史はともかく、そのパンフレットの裏に、総門の竜の伝説が述べられています。 それによると、総門の竜が暴れるので、村人が鉄砲で竜を退治してしまったとある。
今でもその弾のあとが残っているというが、残念ながらわたしの肉眼では確かめれなかった。 寺おくには庭園があり、お隣にお稲荷さまもある。近くに「甚五郎桜」・「縁結びの木」なる巨木もあった。
車のなかでうとうとしていると、空模様がにわかに変じてきた。お賽銭をいれるのを忘れた不信心のためか、それとも総門の竜が目覚めたのか、雨が降るまえに退散することにした。
Highslide JS
甚五郎作とのいいつたえ・・・ 

竜門寺の竜-クリックでズーム!

mincar-神渕山龍門寺へは、国道41号線から七宗町にはいり、飛騨街道を北上します。神渕川にそそぐ葉津川沿いの道を右折し、300mも走ると左手に古刹がみえます。
COLUMNS「だんご渕」- 2003 /5/11 -

だんご渕 飛騨位山峠を越える官道の山之口村入口に「だんご渕」と名がつく小さな池があった。
(舟山参照,02/10)
国道41号線萩原町朝霧橋をわたり北上する。山之口村からカジヤ谷へはいる大規模林道が位山峠に続いている。「だんご渕」-右写真-は、整備された位山官道入口から200mはいった川にある。
なぜそんな名がついたのかわからなかったが、さきに紹介した「美濃と飛騨のむかし話」にそのいわれが述べられていた。
以下、要約すると、

      に し こ 坊 な あ も た う 夕 つ 坊 す 平 ん し つ  ┐て え そ せ い ね く と む 
      気  °と さ っ く 引  °す 暮 づ さ と 八 か ま も さ い の こ て  `と  `い か 
      づ ち  `ま た る き け す れ け ま  `は  °う り て る な へ 漁 平 は  ┐う し 
      か ょ  ┐が  °朝 と れ め も て は 女 そ└   °じ は ね か  `を 八  `ね 百 飛 
      れ っ 坊 い    `め ど た せ 二 安 房 ん と 殺 ゃ  `を へ あ す は サ な 姓 騨 
      な と さ な   坊 よ ど が ま 十 堵 の な や 生 な こ み と る る そ ン が が の 
      い 行 ま く   さ う こ  `っ も し つ 坊 さ は  °の て 招 み は れ シ し い 国 
      よ っ に な   ま と か 坊 た 食 た く さ し い そ ね  `い す ら を ョ└  た ・ 
      う て  `る   は 坊 お さ の べ た っ ま く か ん を   き ぼ で 川 ウ を  °山 
      に こ あ と   平 さ ぼ ま で て め た の さ ん な 川   入 ら あ へ の す 平 之 
      そ よ あ  `  八 ま つ は 平 し か そ 意 と  `こ の   れ し っ ほ 木 る 八 口 
      っ う い そ   ら を か な 八 ま  `ば を し さ と 渕   た い た お の べ は 村 
      と か っ こ   が 奥 な れ は っ そ だ く た か し に    °坊  °り 皮 く 田 に 
      渕 い た は   気 へ い た 坊 た の ん ん  °な た ほ   坊 さ   こ を ね ん た 
      へ な が さ   が 案 足 道 さ  °そ ご で   が ら お   さ ん   ん 焼 を ぼ い 
      出  ° `か   つ 内 下 な ま   ば を  `  か あ り   ん が   で き つ 仕 へ 
      か└  た な   か し を の に   だ 坊 い   わ の こ   は 通   魚 灰 く 事 ん 
      け と ん 獲   な た み で 一   ん さ ろ   い 渕 ん    `り   を で る を 魚 
      る ふ と り   い  °た と 晩   ご ま り   そ の で   い か   身 に こ 終 獲 
      こ た 獲 が   う   女 ば 泊   を へ か   う さ さ   ろ か   動 つ と え り 
      と り る 好   ち   房 か ま   か さ ら   で か か   り り   き め に た の 
      に は わ き   に   は り っ   み し な   は な な   の  `  で た し こ 好 
      し 他 け な   み   無 腰 て   も だ べ   あ が 獲   中 平   き も た ろ き 
      た の で 平   え   理 を ゆ   せ し を   り 死 り   で 八   な の  °さ な 
       °村 も 八   な   に あ く   ず た お   ま ん す   煮 は   く を   っ 平 
        人 な の   く   で げ よ    ` °ろ   せ で る   え い   さ い   そ 八 
          そ そ   ん  ┐だ  ┐ ┐は な 得 村 村 に 女  ┐も て み け て そ し が カ 
          の れ   に ぼ ん そ こ ソ た 意 人 で 帰 房 で て い な れ し の ま だ ジ 
          渕 以   化 う ご れ り バ で に は は っ の か に る も ど ま お っ い ヤ 
          を 来   け さ じ も ゃ だ そ な 平 平 た お い 水 も を  `っ か た ぶ 川 
           ┐ `  た ん ゃ 昨  `ん の り 八 八  °ど  `面 の 見 み た げ  °減 を 
          だ そ   ん が  °晩 か ご 白  `の が   ろ イ に が て ん  °で   り 奥 
          ん の   じ イ└   `か  °い そ 家 獲   き ワ 浮 目 い な そ 渕    `へ 
          ご 渕   ゃ ワ   ぼ あ そ は の ま っ   を ナ か に る ざ の の   平 は 
          渕 の    °ナ   ん が れ ら イ で て   よ じ び は と こ さ さ   八 い 
         └  イ  └  に   さ こ が を ワ や き   そ ゃ あ い  `ば か か   ら っ 
          と ワ     化   ん し こ さ ナ っ た   に  °が っ 渕 か な な   が た 
          呼 ナ     け   が ら ろ い を て 大    `こ っ た の り を は   流 渕 
          ぶ が     ・   わ え こ た さ き き   平 の て  °底  °か み   し は 
          よ 人     ・   し た ろ と ば た な   八 渕 し そ で 気 た ん   た こ 
          う に      `  ら ソ と た く  °イ   は の ま し 何 落 ぱ な   ね の 
          に 化     い   の バ 二 ん こ 村 ワ   そ 主 っ て や ち し 水   は と 
          な け     ん   ま だ 十  `と 人 ナ   い だ た と ら し か 面   あ こ 
          っ る     や   え ん 個 は と の の   つ ろ  °う 苦 た ら に   た ろ 
          た と      `  で ご も ら な 驚 こ   を う   と し 平 つ は   り の 
          と 言     イ   食 じ  °か っ き と   か か   う そ 八 か ら   を 日 
           °い     ワ   べ ゃ   ら た 以 が   か  °  白 う ら ん を   広 照 
            伝     ナ   た ね   出  °上 知   え└    い に が だ む   く り 
            え     が   二 え   て   に れ   こ     は う し の け   お で 
            ら     ぼ   十 か   き   平 わ   ん     ら ご ば は あ   お 水 
            れ     ん   個  °  た   八 た   で     を め ら い が   っ か 
             `    さ   の└    の   は り   家     お い く い っ   て さ 
                                   `                        
COLUMNSオースラトリア映画「月のひつじ」- 2003 /6/28 -

1969年7月20日が人類にとって大きな転換の日であったことは、それ以後の歴史をみてだれもがうなずくのではないだろうか。
1961年1月にアメリカ大統領に就任したJ・F・ケネディは、その年旧ソ連が打ち上げた有人宇宙船の大成功に遅れをとったのを機に、60年代に必ず月へ人間を送り込むというメッセージをアメリカ国民へ約束した。その後ケネディは63年ダラスで凶弾に倒れたが、その意思は国家的大事業として、NASAと次ぎの大統領、ジョンソン、ニクソンへと受け継がれた。
外では東アジアでの共産主義南下を恐れたアメリカは、ベトナムを砦として軍事的直接介入をはじめる時期でもあった。(75年和平成立)
1969年7月16日09時32分、N・アームストロング船長、E・オルドリン、M・コリンズの三飛行士を乗せたアポロ13号は当初の打ち上げ予定を遅れ、ケープカナベラルから飛びたった。
「鷲は舞上がった」のである。
そして102時間45分後に人類初の月面「静かの海」着陸となった。

月に足を降ろしたアームストロング船長の次ぎの言葉はあまりにも有名である。
"That's one small step for man, one giant leap for mankind."
「これは1人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な一歩である。」

わずか2分たらずの月面探索であったが、オルドリン飛行士とともに月面を遊歩した二人の宇宙飛行士の姿が全世界のTVに映し出された。まさにこの瞬間、全世界は一つになったと言っても過言ではないだろう。
そしてこの偉業を地球でキャッチしたアンテナがアメリカのそれではなく、南半球・オーストラリアのシドニーの片田舎の巨大なパラボラアンテナであったことを知る者はそう多くないだろう。

movie羊しかいないような片田舎の町、パークスの電波望遠鏡、通称"ディッシュ"(dish)に、アメリカ大統領ニクソンから月面歩行の映像を全世界に流すという要請を受けたことは偶然であった。実はパークスの電波望遠鏡はアメリカの強大なパラボラアンテナをバックアップ、つまり補佐するのがその役割で、アポロ11号を追尾するのが主な役目であった。
それが、打ち上げが大幅に遅れたため、月面歩行を捕らえるアンテナは、北半球ではなく南半球が理想的であるとの決断からこのパークスのディッシュが映像を受けることとなった。
町はそれでなくても鼻高々であったが、それ以上の役目を受けることに大騒ぎを呈していた。一年を通じて天候が安定している、との条件で、町にアンテナを誘致した町長は夢想家から一躍大立者となってしまう。何しろ、首相やアメリカ大使までもが訪れるのだから。
一方、ディッシュの職員、所長以下四名(一人は臨時の警備員)は誇り以上に責務の重圧に襲われていた。スペース基地ヒューストンとは比べようもない貧弱な操作室である。NASAから送りこまれたエリート科学者との軋轢もさることながら、次々と襲われる不測の事態に四人らは、オーストラリアの名誉ばかりではなく自らの人生を賭して立ち向かうのである。

映画ポスター オーストラリア映画「月のひつじ」(原題”The dish”)-2000年製作-
は事実に基づいて作られた映画です。製作者の一人も言っているが、コメデイ映画でもあるが(アンテナの上でクリケットをやっていたり、アメリカ大使を迎えるための国歌演奏がロックのヒット曲を演奏したりするなど)、とてつもない宇宙事業を陰で支えている無名の人達の情熱を描いた作品です。
なお現在のパークス望遠鏡のコントロールルームはほとんどがコンピューターシステムになっている。毎年、多くの見学者がここを訪れるという。

パークス所長に、サム・ニール(「ジェラシック・パークT・V」)が扮しているほかは知られた俳優は少ないですが、実力あるオーストラリア俳優などがわきを固め、適度なユーモアも生きています。科学映画嫌いなかたにもお薦めです。
邦題は久々のヒット名である。映画ポスター(左上)も出来がいいので、拝借した次第です。(関係者のかたにはここでお断りします)
先日、木曽上松の台ヶ峰登山(03,6/2)の際、才児をおとずれたとき、図らずも東大のUHF電波望遠鏡を見学した。ここにも宇宙科学に情熱を傾けている人達がいるんだなあと何気なく思ったが、こういう作品を見た今はちょっと襟をたださなければと覚えた。

yubi山のコラム目次です。
inserted by FC2 system