本城山 -関市北部の歴史ある里山-


本城山イラストmap

car美濃加茂から県道63号線にのり津保川を渡る。神野美濃線(県道286号線)へはいる。
山頂往復、もしくは反射板へ向かうなら、八神地区まで車を入れる。途中にある八剣神社の参詣用駐車場に洗面所が設けられてある。
尚、高澤観音へは反射板山頂経由し往復。
 ざ┌┐い の 社 赤 る に 里 る は 山 お┌┐わ も 本 の も 関 
 教 橋 る 橋 の い  °登 山 と 記 頂 隣 山 れ の 城 あ か 市 
 え に に 近 背 カ  ┐山 の お 憶 フ の 上 る な 山 た っ と 
 て 登 は く 景 エ 熊 口 趣 目 に ェ 反 の が の と り て 武 
 く 山 田 に に デ 出 が が 当 新 ン 射 大  °か い の 山 儀 
 れ 口 ん 小 お が 没 あ あ て し ス 板 岩 城 は う 山 城 町 
 た の ぼ さ 山 鮮└  る る の い 内 が に の わ 名 城 が  `
  °標 の な が や の  ° °山  °か た 埋 顛 か が や あ そ 
└┘識 あ お お か 警 県 小 が 美 ら つ め 末 ら 城 砦 っ れ 
   あ ぜ 堂 さ に 告 道 野 み 濃 乗 山 ら も な の の た に 
   り 道  `ま 色 板 近 集 え 加 鞍 頂 れ 里 い 名 例 と 美 
    `を 薬 っ づ に く 落 る 茂 と へ た 人  °称 に 郷 濃 
   か 直 師 て い い に の  °か 御 は 小 の お な も 土 市 
   つ 進 堂 い た さ 車 八 秋 ら 嶽 昨 プ 言 そ の れ 史 に 
   近 す が る 不 さ を 剣 色 関 が 年 レ い ら か ず 書 ま 
   く る 建  °動 か 停 神 に に な  `l 伝 く そ そ に た 
   の こ っ さ 明 緊 め 社 染 は ら 見 ト え 前 れ の 記 が 
   小 と て ら 王 張  `へ ま い ん 坂 の 由 者 と 歴 さ る 
   学 か い に を が 歩 向 っ り で 峠 説 と で も 史 れ 小 
   生 ら る 進 奉 走 く か た 津 見 よ 明 の あ 山 は て 高 
   が は  °ん る る こ う い 保 え り よ こ ろ を 短 い い 
   わ じ 山 で 八  °と 村 か 川 た 登 り と う さ い る 山 
   ざ ま へ 小 剣   に 道 に を こ っ└┘ °と し  ° °稜 
   わ る は 川 神   す 奥 も 渡 と た     思 た   こ に 
      °                   °              
もみじ落葉のアイコンをクリックしてください
自動的に12枚画像を替えてきます





       た ど に す だ 分 送 西 に 二 
       模 う ビ る が か っ 日 美 つ 
       様 や ニ  ° `れ て を 濃 め 
       で ら ル や こ る い 受 の の 
       あ と テ や の  °る け 古 鉄 
       る め l 道 ま 右  °た 城 塔 
        °山 プ は ま の や 山 山 を 
         に が 狭 直 広 が 頂 が す 
         入 敷 く 進 い て が  `ぎ 
         っ か な す 道 道 わ 振 る 
         て れ る る が は た り こ 
         し て が こ 順 二 し 返 ろ 
         ま い 両 と 視 手 を れ  `
         っ る 側 に 路 に 見 ば 西 
            °              
  以 鉄 下   す り に き が 割 山 急 根 側 っ 識 今 ど 登 雑 
  降 塔 山   っ と 付 る れ 山 頂 坂 に の て が 回 る る 木 
  送 の は   か 見 く  °ば と は を 植 雑 歩 立 は  ° °林 
  電 平 標   り て 風 眼  `比 も 登 え 木 ん て 通 椿 中 の 
  線 地 識   雑  `景 下 さ べ う り ら 林 だ て り が 間 な 
  の に に   木 笠 で に え る 間 き れ を  °あ 過 咲 ポ か 
  下 降 し   に 置 あ 広 ぎ と 近 る て 進 こ る ぎ く イ  `
   `り た   阻 山 る が る そ で と い む こ  °た の ン ふ 
  ま た が   ま の  °る も の あ や る  °か こ  °か ト か 
  っ と い   れ 右 鉄 ゴ の 狭 る や 幼 相 ら こ 稜 し か ふ 
  す こ  `  て 肩 塔 ル が さ  °平 い 変 山 ま 線 ら ら か 
  ぐ ろ 小   い に が フ な は 山 坦 木 わ 頂 で に ん 少 の 
  下 に 野   る 薄 立 場 い 一 上 な の ら 下 数 上  °々 落 
  る  `コ   の く つ は 南 目 は 地 根 ず ま 十 が  ┐薄 ち 
  道 右 l   が 横 挟  `側 瞭 広 に を リ で メ れ 神 暗 葉 
  は へ ス   残 た 間 町 は 然 く 出 踏 ボ 道 l ば 滝 い を 
  中  ┐を   念 え 山 に か で な る ま ン は ト  `不  ┐踏 
  電 富 と   で る か 近 な あ い  °な が 尾 ル 反 動 椿 み 
  の 野 る   あ の ら い り っ  °井 い 随 根 歩 射└  回 し 
  順 へ  °  る は 鳩 里 遠 た 同 戸 よ 所 上 く 板 に 廊 め 
  視└  す    °恵 吹 山 方  °じ 跡 う に を た へ よ└  な 
  路 の ぐ     那 山 に ま 二 山 の に 見 ち び 向 る な が 
  と 標 急     山 系 登 で つ 城 標 と ら ょ に か わ る ら 
  み 識 坂     で  `れ 見 並 が 識 の れ っ 大 う き 谷 緩 
  え を に     あ 可 ば 渡 ん あ も 配 る と き 道 道 沿 や 
  る み な     る 児 嫌 す だ っ あ 慮  °は く と が い か 
   °る る      °市 に こ 巨 た る か こ ず 拍 の あ の な 
     ° °    北 を で と 石 南  °ら れ し 手 分 っ 道 小 
    こ       側 ぐ も が に の   か は  `を 岐 た を 道 
    れ       が る 目 で 上 梨    °尾 南 打 標 が た を 
                                     `    
八剣神社八剣神社
小野庚申堂小野庚申堂

< コ−スタイム > 歩行時間:3時間30分
shoes県道286号線脇駐車→(20分)八神上登山口→(30分)稜線分岐→(20分)本城山山頂
下山→(35分)白木野集落奥→(30分)小野庚申堂→(25分)県道286号線脇駐車

ゆび本城山及び小野集落の詳しい紀行は、「夢狩人さんのHP」へ、勉強になります!
本城山
県道からみる本城山 右お隣山頂に反射板が・・

  ま の 戻 っ と く と 県 図 思 て 目 コ そ 急  
  た 姿 る て の の の 道 を っ っ か ン し ぎ  
  ひ に 道 絵 返 村 案 を 見 て き ら ク て 足  
  と 県 す に 事 人 内 下 る い り 庭 リ 前 で  
  つ 道 が な  °に 板 り と た 徳 先 l 方 下  
  お を ら る 庚 道 を 駐  `の 厳 に ト に る  
  気 歩 こ  °申 を み 車 降 で 寺 下 壁 民  ° 
  に く の   堂 た た し り い な り に 家    
  入 の 里   か ず の た 立 さ る 村 ぶ の    
  り も の   ら ね で 車 っ さ お 道 つ 屋    
  の さ ど   な る 寄 へ た か 寺 へ か 根    
  里 し こ   が と っ 戻 の ま の と っ が    
  山 て か   め  `て る は ご 道 足 て 見    
  が 気 ら   る  ┐み 途 白 つ に を し え    
  で に で   本 庚 る 中 木 い 下 向 ま る    
  き な も   城 申 こ  `野 て る け っ と    
  た ら み   山 さ と  ┐地 し も た た 驚    
   °な え   も ま に 小 区 ま の  ° °い    
    か る   風 か し 野 だ っ と   壁 た    
    っ 本   情 い た 庚 っ た ば   の こ    
    た 城   が な  °申 た  °か   切 と    
     °山   あ  °近 堂  °地 り   れ に    
           └   └                 
- 追 記 -
夢狩人さんからの御指摘があり、以下追記させていただきます。

『本城山は元々は栃洞山と呼ばれていましたが,城が造られたことにより,本城山と呼ばれるようになったと言われています。城の名前は「小野城」とも「小野山城」とも呼ばれています。(東海の古城より)
*登山口の薬師堂(オヤクッサマと呼んでいます)の場所は「八神(ヤカイ)集落」の「作洞」地区です。従って「小野地区の八剣神社」は「八神地区の八剣 神社」です。地元では 、ハッケンジンジャ、ハッケンサマと呼んでいます。
この城跡は 中世の城では県内1〜2の大きさを誇ります。(東海の古城より)』


夢狩人さんは高校卒業まで本城山麓に住んでおられ、この地を遊び場として駆け回っていたとのこと。
380KB- 11,28/2004
home-01.gif
ホームに戻る
inserted by FC2 system