舟 山 -位山三山の一つ、飛騨匠のとおった官道から-

位山峠
no_01位山峠の石碑は何を想うのか・・・

 急 な 策 は  ┐た 林 山 車 ょ 数 大 そ 武 鹿 な 管 に 大  
 な 表 で 日 光 こ の 峠 を っ で 学 れ 町 児 ず 理 役 学  
 道 示 あ を と と 案 越 は と 競 に ぞ に 島 け し 立 附  
 が 札 っ 浴 風 を 内 え じ 首 う は れ  `も る て て 属  
 上 が た び の 憶 板 ル め を の 主 一 三 数  °い る 演  
 が 木  °つ 道 え を l て か も に 個 重 ヶ つ る 森 習  
 っ に 折 つ└  て み ト 買 し お 中 所 大 所 い 数 林 林  
 て く 返 も と い  `を っ げ か 央 ず が 持 で に└  と  
 い く し 気 名 る 車 ド た る し ア つ 美 っ 東 お な は  
 た り の 持 づ  °を ラ と  °い ル 管 杉 て 京 い そ  ` 
  °つ 地 ち け   降 イ き   が プ 理 村 い 大 て う  ┐ 
 二 け 点 の ら   り ブ  `   `ス し に る 学 北 な 学  
 十 て で よ れ   て し 萩   山 付 て  ` ° `海  °生  
 年 あ  `い た   こ た 原   の 近 い 岐 東 京 道 H ・  
 ち っ  ┐風 全   の  °か   県 飯 る 阜 海 都 大 P 生  
 か た 舟 に 長   森 途 ら    `田  °大 三 大 学 で 徒  
 い  °山 送 三   林 中 久   岐  `ち が 県 学 が 検 の  
 遠 ほ へ ら  °  を  `々   阜 伊 な 萩 で と 一 索 林  
 い そ└  れ 六   ひ 位 野   に 那 み 原 は 続 番 す 学  
 記 ぼ と な キ   と 山 へ   一 に に 町  `く 多 る の  
 憶 そ の が ロ   ま 峠 ぬ   つ 三 長 山 名  °い と 実  
 で と ち ら の   わ で け   と つ 野 之 大 高 の  `地  
 あ し い の 山   り 演 る   は あ 信 口 が 知 は そ 研  
 る た さ 散 道   し 習 位   ち る 州 に 稲 や う の 究  
  °                     °               
舟山map
官道・舟山イラストmap

岐阜大学農学部演習林
森林総面積は554ha、そのうち人工林は223ha、天然林は333haでヒノキ・ミズナラ混合林である。ブナやヒバも一部ある。1937年設立。

だんご淵」については
『山のコラム(2003)』にて紹介(画像有)
 わ 道 峠 山 る ト の 景 方 ん く 暗 日 れ 車 な 道 ら 今  
 し う に 道 と で 道 観 な 進  °い が て は 一└  歩 回  
 い え は で 位 固 へ は い む ベ  °明 い 数 車 口 け は  
  °の 立 あ 山 め の 凡 の  °ン ニ け る 台 線 か ば じ  
    ┐派 っ 峠 ら 案 庸 で と チ 連 て が 停 道 ら 二 め  
   位 な た に れ 内 だ 舗 思 が の ま  `め と と 時 て  
   山 石  °出 て 丸  °装 う 随 小 も 飛 ら な し 間 舟  
   峠 碑   る い 太 日 道 ま 所 滝 な 騨 れ る た あ 山  
  └  が    °る 棒 を を も に の い に る が  °ま┌┐ 
   と 鎮   二 の を 背 行 な 設  ┐た か  ° `山 り 一  
   刻 座   キ は み に く く け だ め か  ┐そ 之 の 四  
   ま し   ロ ご る 受  °山 ら ん  `わ 熊 の 口 上 七  
   れ て   あ 愛  °け 紅 道 れ ご 杉 ら  `く 集 り 九  
   た い   ま 嬌 こ 汗 葉 は て 淵 林 ず 出 ち 落 行 m  
   小 る   り か こ ば の 舗 い└  の ど 没 に か 程└┘ 
   さ が   の  °も ん 時 装 る を な こ└  休 ら な へ  
   な  `  道 木 石 で 期 道 が 過 か の と 憩 大 の 登  
   石 ど   の 橋 畳 く に に  `ぎ の 山 の 舎 規 で る  
   柱 う   り を の る は 上 さ 渓 石 で 注 と 模  `こ  
   の も   の わ 道 こ 幾 が き 谷 畳 も 意 W 林 出 と  
   ほ 似   う た だ ろ ら っ が 左 の み 看 C 道 発 に  
   う つ   ち り が  `か て 長 岸 道 る 板 が を 点 し  
   が か   お 林  `ふ 早 し い を は 御 が 置 進 を た  
   こ わ   よ を 所 た い ま の 上 ち 触 最 か み 往  ° 
   こ し   そ 上 々 た の っ で が ょ れ 近 れ や 時 位  
   に く   半 が セ び で た ず っ っ だ た て が の 山  
   ふ な   分 り メ 官 山  °ん て と  °て い て  ┐峠  
   さ い   が き ン 道 の 仕 ず ゆ 薄   ら る 急 官 か  
      °                         °       
休憩舎
no_01登り終えたところに休憩舎
nara
no_01天然ナラ林をゆく
巨木
no_01巨木をじかにふれる

庭園
no_01山上の庭園

電波塔
no_01電波塔が林立する山頂


カメラ
(↑ここをクリック)
展望台からの御嶽


カメラ
(↑ここをクリック)
展望台からの北アルプス一望
笠ヶ岳(左)から槍ヶ岳、穂高連峰、
そしてたおやかな乗鞍
 出 る も い の が 巨 て 急 て 演 越 ウ た い の 薄 ち 峠  
 る  °歩 た 島 明 木 い に て 習 え ン い  °鳴 み 葉 の  
  °自 い  °脇 る の る な あ 林 た と い ブ き ど が 歴  
 水 然 て こ 谷 く 立  °る っ の こ な も ナ 声 り 敷 史  
 芭 木 い こ 山 な ち サ が た 折 と る の や が 色 き 説  
 蕉 を る か へ る 並 サ  ` °返 が  °だ ナ は の 詰 明  
 の 生 か ら と と ぶ も 朽 峠 し わ 上  °ラ っ 木 め 板  
 群 か の 舟 続 登 み 刈 ち か 点 か り 観 の く 々 ら と  
 生 し よ 山 く り ち ら か ら に る か 察 大 り が れ 演  
 地 た う 山 境 も に れ け 半 は  °え 櫓 木 と 朝 た 習  
 が 庭 な 頂 界 終 は て た 分  `  す を を 届 日 広 林  
 あ 園 気 へ に る 湿 木 丸 の 山   つ 二 じ い に い 案  
 り 地 分 は わ  °っ 々 太 道 頂   つ 基 か て 輝 道 内  
 展 を に 平 ず 休 た 越 が の ま   振 や に く い を 板  
 望 す な 坦 か 憩 地 し 敷 り で   り り ふ る て ゆ を  
 台 ぎ り な な 舎 も に か だ 二   返 す れ ほ み っ 読  
 兼 る 口 道 切 の あ 舟 れ  °キ   る ぎ な ど え く ん  
 管 と 笛 が 開 あ る 山 た こ ロ   と る が 大 る り で  
 理 草 で つ き る  °の 明 こ と   小 と ら 気  °と 森  
 棟 生 も づ が と や 山 瞭 か の   高 道 の が 位 上 林  
 が し 吹 く つ こ が 容 な ら 案   い は 山 す 山 っ へ  
 建 た き  °け ろ て が 道 道 内   山 大 歩 が 牧 て 入  
 っ 林 た 草 ら か 頭 み が は 板   を き き す 場 ゆ る  
 て 道 く 原 れ ら の え 登 や が   乗 く も が の く  ° 
 い に な で て 南 上 る っ や 立   り ダ ま し 牛  °落  
                °                       
 ど 上 舗 る は し ス 今 の わ な こ 三 い く 社 が め た  
 う の 装  °お か キ は 園 ら か と 角 の る の ま は  ° 
 だ 作 道 下 な り l 管 地 ず っ が 点 一  °あ じ 言 電  
 ろ 業 が の じ  `リ 理 は 作 た で は 語 ス る か わ 波  
 う に あ ス だ 自 フ 者 開 業 な き 一 に キ 園 に ぬ 鉄  
 か 携 る キ ろ 然 ト が 園 中 ら た 番 尽 l 地 み が 塔  
  °わ が l う を も 時 当 で ば が 大 き 場 を え 花 が  
   る 一 場  °材 運 々 初 あ 見  `き る 最 ぬ る か 林  
   車 車 か け 料 転 草 は っ 過 国 い 展 高 け  ° °立  
   だ 線 ら れ と し む バ た ご 土 電 望 所 ず さ そ す  
   け で キ ど し て し ス 職 し 地 波 地 の ん ら れ る  
   の か ャ こ た い り も 員 て 理 塔 で リ ず に で 銀  
   通 な ン れ 行 る に 上 の し 院┌┐あ フ ん 道 も 座  
   行 り プ が 楽 こ 登 が か ま と N っ ト 下 は 北 と  
   に の 場 か 地 と っ っ た う 書 T た 場 っ 奥 ア あ  
   止 勾 を え は が て て の だ か T  °に て に ル っ  
   め 配 経 っ ど め く く 話 ろ れ└┘  着 ゆ つ プ て  
   て ら 由 て こ っ る る し う た の   く く づ ス 展  
   も し し 幸 も た だ ほ に  °白 道   と と き や 望  
   ら い て す ゆ に け ど よ 休 柱 脇    `展  `乗 台  
   い  °登 る き な だ で れ 日 に に   そ 望 山 鞍 か  
   た 願 っ こ つ い ね あ ば に 目 見   こ が 頂 岳 ら  
   い わ て と く し  °っ  `も が つ   は 開 舟  `の  
   が く く も さ  °あ た  ┐か ゆ け   す け 山 御 な  
    `ば る あ き└  の が こ か か る   ご て 神 嶽 が  
      `           `                     
 秋┌┐橋 少 は も 位 下 
 の 十 ま な 小 わ 山 山 
 一 一 で い さ ず 展 は 
 日 月 く  °な か 望 分 
  `中 れ 下 流 で ル 岐 
 森 旬 ば 草 れ あ l か 
 と ま 県 や に っ ト ら 
 展 で 道 す 沿 た と あ 
 望└┘ま す い  °あ ら 
 と   で き な 瀬 っ ら 
 そ   も が が の て ぎ 
 し   う 伸 ら 音 高 方 
 て   す び 進 が い 面 
 古   ぐ て ん 聞 樹 へ 
 道   で 半 で こ 木 降 
 を   あ ば ゆ え が り 
 堪   る 消 く て 少 る 
 能    °え  °く な  °
 し   県 か 二 る く   
 た   道 か 度 と て   
 好   は り ほ 急 明   
 気   今 そ ど 坂 る   
 分   工 う 沢 に い   
 で   事 な を 谷  °  
 車   中 道 渡 に 舟   
 ま   で で る 下 山   
 で   あ あ が る が   
 戻   っ る 水  °見   
 っ   た が 量 あ え   
 た    °木 は と る   
  °              
funayama-10.jpg
no_01舟山も頭をのぞかせている

funayama-11.jpg
no_01午後の官道-2
funayama-09.jpg
no_01緩やかな広がりの位山

funayama-12.jpg
no_09午後の官道-1
< コ−スタイム > 歩行時間:5時間
shoes官道口駐車→(60分)位山峠→(50分)折返し点(分岐)→(50分)山頂→(10分)スキーリフト着最上場
下山→(40分)折返し点→(50分)位山峠→(40分)駐車場

「位山官道」とは・・・
大和の時代から貢物、つまり税の徴収が国々に広めていたとき、ここ飛騨の国だけは「祖・庸・調」(粟、絹、真綿それに麻などの現物税)が免ぜられた。それほど国が貧しかったというわけである。
しかしそれで済むわけではない。現物税の替わりに工、つまり大工として人を出せと命じられたのである。奴隷とまではゆかないが、体のよい強制労働である。飛騨全体で毎年百人ほどが京にあがって社寺や権力者の家の建築に従事させられた。これが後年、飛騨の匠と称せられたはじまりである。
京での仕事はほぼ一年休みなく課せられ、逃亡者が出れば代わりをさしださなければならない。万葉の歌にもその様子が詠われている。この飛騨と京を結ぶ道は妻子との別れと再開を願う道でもあった。
この道の利用は戦国の時代に益田川に街道が開かれるまでつづいた。以後は里人が通る山道となった。
現在、峠にある「位山」という石碑は享保のころ時の代官がかっての旅人が行き来した道をしのんで建てたものであるそうな。(峠の説明文参考)
436KB - 10,12/2002

home-01.gif
ホームに戻る

inserted by FC2 system