毘沙門岳 -奥美濃・雄峰を白山美濃禅定道、前谷から登る-

 最 て た っ 桧 る 準 メ 響 え が 多 二 あ 昔 沙 岳 沙 奥 
 初 ま  °そ 峠 く 備 l い る 石 く つ る か 門 に 門 美 
 の わ 流 う ま 開 運 ト て  °徹 の の  °ら 天 対 岳 濃 
 鞍 り れ と で け 動 ル い 峠 白 人 山   山 の し で の 
 部 の と し 約 た し ほ る に ま が を   ス 名 て あ 雄 
 で 山 わ た 二 と て ど  °は で 行 結   キ を  `る 峰 
 あ 々 か 林 ・ こ さ あ 旧 ス 伸 き ぶ   l 冠 こ  °・ 
 る の れ に 五 ろ っ る 道 キ び 来 桧   入 す ち か 大 
 茶 鮮 小 は キ に そ  °は l て し 峠   門 る ら た 日 
 屋 や さ い ロ  `く   前 場 お て┌┐  の 山 は や ヶ 
 峠 か な る と  ┐旧   谷 や り い 九   山 で 須 密 岳 
 ま な 尾  °あ 白 道   か ゴ  `た 八   岳 あ 弥 教 と 
 で 景 根 踏 っ 山 に   ら ル 車 と 三   と る 山 の 対 
 気 観 に み た 禅 は   は フ で い m   し  °を 本 峙 
 持 を あ 石  °定 い   じ 場 一 わ└┘  て   守 尊 す 
 ち 見 が も 小 道 る   ま が 五 れ は   中   護 で る 
 の せ れ あ さ└   °  る 営 分 る  `  京   す あ よ 
 よ て ば っ な の 簡    °業 も  °か   で   る る う 
 い く  `て 流 案 易   峠 し か 今 っ   よ   四 大 そ 
 山 れ 紅 道 れ 内 舗   へ  `か は て   く   天 日 び 
 道 る 葉 は に 板 装   は 一 ら 国 白   知   王 如 え 
 で  °の は そ が の   標 年 ず 道 山   ら   の 来 て 
 あ   時 っ っ 立 急   高 中 上 か 禅   れ   一 に い 
 っ   期 き て っ 坂   差 車 が ら 定   た   つ 由 る 
 た   と り  `て を   四 の っ 立 道   山   で 縁 の 
  °  も し や い 登   百 騒 て 派 と   々   あ あ が 
     あ て や る り   五 音 し な し   で   る る  `
     っ い う  °明   十 が ま 道 て   も   毘 山 毘 
毘沙門
156号線前谷からみる朝の毘沙門岳

旧道car国道156号線前谷から石徹白へむかう。民家がとぎれるころ旧道の入口を示す標柱を左にみる。前谷川を渡る橋の手前にある。平成五年にこの旧道が白鳥町の手により整備されたと記してあった。
旧道を上ったすぐ左に2台ほど駐車できる空地がある。
(写真左)
サムネイルをクリックすると大きな写真とその説明を表示します。
 い ん 山 乗 一  ┐奥 旧 
 登 な 腹 用 般 毘 の 桧 
 山 道 を 車 登 沙 駐 峠 
 道 が 数 が 山 門 車 か 
 で あ 度 二 道 岳 場 ら 
 あ っ 曲 台 へ 登 か 車 
 る た り 停 は 山 ら 道 
  °の 尾 ま い 口 林 を 
   か 根 っ る└  道 歩 
   と に て  °の が き 
   思 上 い 平 道 下 ス 
   わ が た 日 標 っ キ 
   ん れ  °に が て l 
   ば ば   も あ い 場 
   か  `  か り る へ 
   り あ   か  ` °む 
   な と   わ あ こ か 
   明 は   ら と こ う 
   る こ   ず は に  °
                 
 ン み は 背 け 橋 い 途 再 
 ネ 跡 直 丈 と を た 中 度 
 ル が 進 ほ  `渡  ° `樹 
 を あ す ど 案 り 崖 根 林 
 く る る の 外  `に こ に 
 ぐ  °の 笹 足 崩 か そ は 
 り 車 で に を れ か ぎ い 
 ぬ の は 道 楽 か っ 倒 り 
 け 音 な が し か た れ 何 
 峠 に く 隠 ま っ 木 た 度 
 に 導 笹 れ せ た の 大 か 
 上 か を て て 崖 階 木 道 
 る れ 避 し く の 段 が を 
  ° `け ま れ 脇 を 道 曲 
   す る っ た を 上 を り 
   す よ て が す り ふ 続 
   き う と  °す  `さ け 
   の に こ   り 丸 い る 
   ト 踏 ろ   抜 太 で  °
                            
bisyamon-map
毘沙門岳イラストmap
 う 立 そ 樹 い た て 石 小 沿 峠 で 途 さ こ 
 と ち れ 脂 な 明 い が 川 い の 戻 絶 く こ 
 う 並 ら の い る た 見 沿 の 標 り え な か 
 登 ぶ を 階 の い  °え い 道 柱 尾 る る ら 
 っ 伐 頼 段 で 地 ま た に が の 根  ° °山 
 て 採 り が 道 に っ  °歩 そ 文 に 道 小 道 
 き 地 に 埋 が 出 す 流 く う 字 あ を 川 は 
 た に 進 め 見 る ぐ れ  °で の が 間 と 細 
 こ は む ら え  °上 を 対 あ 向 る 違 出 く 
 と い  °れ な ほ っ 渡 岸 る き が え っ な 
 が り や て い と て る に は か 踏 た く り 
 う  `が い が ん 行 と 目 ず ら み の わ  `
 か 降 て る  `ど く 確 を 由 み 跡 か す ま 
 が り ス の 所 草 と か 凝 な れ さ と あ た 
 え か ギ を 々 が 森 な ら の ば え 思 た 下 
 る え の 見 に 刈 か 道 す で 小 な い り 草 
  °る 幼 つ 丸 ら ら が と  `さ い  `で も 
   と 木 け 太 れ ぬ 上 踏 再 な  °峠 道 う 
   そ が  `や て け っ み び 谷   ま が る 
                               
クリックで左の画像が拡大します。


カメラ
(↑クリック)
山頂直下から


 さ っ 婦 登 
 ら た 人 山 
 な  °方 口 
 が こ の ま 
 ら の 乗 で 
 気 山 っ 戻 
 が は て り 
 つ も み 車 
 い う え 道 
 た お る を 
  °手 大 峠 
   軽 形 へ 
   な 乗 と 
   山 用 下 
   に 車 っ 
   変 が て 
   貌 さ い 
   し っ る 
   た と と 
   の 走  `
   だ っ か 
   と て の 
   今 い ご 
 植 P た て と る た 着 に さ 道 
 林 S 測 き 浮  ° °い 声 す は 
 道 で 量 た か 能 そ た を が い 
 を 今 の  °ん 郷 の 山 返 に っ 
 鞍 で 人 さ で か た 頂 す こ た 
 部 は も す い ら め に 気 こ ん 
 ま ミ 登 が た 平 や 祠 も に 下 
 で リ っ に  °家 や の で き り 
 あ 単 て 人 昼 岳 展 類 な て 最 
 が 位 み 気 食 へ 望 い か 足 後 
 っ で え の を と が は っ に の 
 て 位 た 山 と 衝 遮 な た へ 登 
 き 置  °と っ 立 ら く  °ば り 
 た が 彼 み て の れ  `立 り と 
 言 わ に え い よ て ま ち を な 
 っ か お る る う い ば 木 覚 る 
 て る 尋  °と に た ら に え  °
 み の ね 彼  `つ が に 着 た 鞍 
 え だ す 女 三 づ  `立 い  °部 
 た そ る ら 人 く 南 つ て 下 か 
  °う と の 連  °面 木 は 山 ら 
 悪 だ  `下 れ 鷲 は 々 一 し 西 
 路  °人 山 の ヶ 奥 に 休 て に 
 だ ち 工 と 妙 岳 美 囲 み き 広 
 そ な 衛 入 齢 の 濃 ま の た が 
 う み 星 れ の 左 の れ 連 登 る 
 だ に の 替 ご に 山 た 続 山 植 
  °か 電 わ 婦 御 並 平 で 者 林 
   の 波 り 人 岳 み 坦 あ ら 地 
   測 を 三 が が が な る の が 
   量 使 脚 た ぼ 一 地  °あ み 
   技 っ を が ん 望 で   い え 
   士 た 携 登 や で あ   さ る 
   は G え っ り き っ   つ  °
毘沙門岳
展望地からの毘沙門岳
   い 岳 ま が 今 あ な ボ を 十 岳 に に と れ ス 
   た も た は 日 っ が し め 数 を み 出  `た ギ 
    °冬 桧 っ は た ら  `ざ 年 眺 て る 前 足 の 
     の 峠 き 上 た 山 後 し 前 め  ` °方 に 落 
     前 か り 天 め 頂 は た の な よ ス に 心 ち 
     の ら と 気 山 ま ス  °春 が く キ 毘 地 葉 
     赤 上 み な の で ト 道  `ら 切 l 沙 良 の 
     茶 が て た 印 往 ッ な こ 歩 開 場 門 い ふ 
     け る と め 象 復 ク か こ く か 最 岳  °か 
     た 水 れ 毘 が し で ば か  °れ 高 を 林 ふ 
     山 後 た 沙 薄 た 足 で ら   た 地 望 を か 
     肌 山  °門 か  °下 ス ス   道 の め 上 し 
     を や   岳 っ 曇 を キ キ   を 小 る が た 
     見 大   の た り 確 l l   毘 屋 展 る 道 
     せ 日   山 が 空 か を で   沙 を 望 き が 
     て ヶ   稜  `で め デ 山   門 右 地 る 疲 


< コ−スタイム > 歩行時間:5時間
shoes前谷旧道口→(25分)茶屋峠→(45分)旧桧峠(983m)→(15分)毘沙門岳登山口→(30分)展望地→(50分)山頂(1386m)
下山→(60分)旧桧峠→車道(75分)前谷旧道口



<余 談>
cup平成5年に桧峠までの旧道が整備されたが、訪れる人が少ないのだろう。茶屋峠以降、中ノ峠、七曲りと所々確かめながら進まないと不安にかられることがあった。5年以上も整備がなされなければ道も自然に戻るだろう。致し方ないことである。
 過日、某新聞誌上の読者評で以下の趣旨の意見が載っていた。
「ある山で別の登山口の案内板があったが、道がわからず登れなかった、村や町はもっと道の整備に力を尽くして欲しい。---」
 このかたは登山道と遊歩道とを取り違えていられるのであろう。道がわからなければ戻ればすむことである。村や町に多大な負担を強いるような登山道の整備を求めるのはお門違いと考えます。あまり整備に力を入れすぎると、自然本来の良さが損なわれてしまうと思うのは少数意見だろうか。
    夜 桧 帰 い 見 山 転 今 白 こ 帰  
    空 の り  °な 吹 で は 鳥 ろ り  
    に 露 は 前 が 色 登 町 か 旧 は  
    冴 天 美 谷 ら に 山 の ら 道 旧  
    え 風 並 集 も 彩 に 自 石 を 道  
    て 呂 村 落 足 ら は 主 徹 下 を  
    い か の は は れ ま バ 白 る と  
    た ら  ┐ブ 急 た っ ス 間 の ら  
     °な 日 ル ぎ 光 た が は に ず  
      が 本 l 足 景 く 走 か い  ` 
      め ま な に と 使 っ っ さ 峠  
      る ん 日 な 絶 え て て さ か  
      中 な に っ 壁 な い 私 か ら  
      天 か 包 て に い る 鉄 不 車  
      に 温 ま い 糸  ° °バ 安 道  
      の 泉 れ た を   た ス を を  
      ぼ└  よ  °ひ   だ が お 歩  
      る に う 秋 く   し 運 ぼ い  
      三 寄 と の  ┐  朝 行 え た  
      日 っ し 夕 霧   晩 し た  ° 
      月 た て 暮 ヶ   の て か 日  
      は  °い れ 滝   み い ら が  
      秋   た は└    の た だ 陰  
      の    °早 を   運 が  °る  
- 10,30/2003年

inserted by FC2 system