芥見・各務原権現山 -2012年最初の山行きは、岐阜、各務原市境の二つの権現山を横断して-

願成寺
中将姫請願サクラがある願成寺
< 交通アクセス >
densha<往>名鉄岩倉駅 → 各務原線岐阜駅 運賃:650円
<帰>名鉄各務原線六軒駅 → 岩倉駅 運賃:540円
バス名鉄岐阜駅前バスE乗場 → 光輪公園口 運賃:540円
< コ−スタイム > 歩行時間:4時間
shoesバス停「光輪公園口」→(7分)願成寺仁王門→(5分)林道分岐→(10分)登山口→(15分)巻き道→(8分)稜線出合→(15分)芥見権現山(316m)→(10分)芳野神社→(30分)老洞峠→(25分)北山→(5分)各務原権現山(316m)→(40分)六所神社奥宮→(10分)六所神社→(60分)名鉄六軒駅

 岐阜と各務原との市境に二つの権現山があります。芥見権現山各務原権現山がそれです。もっとも各務原権現山は通称で、現在は北山と国土地理院の地図には記載され、標高はほとんど同じです。
 登山者は各務原側から登るのがもっぱら多く、東海自然歩道にくだり老洞峠から一直線にかけ上がり岐阜県側の権現山を往復するのが一般的です。わたしも同様いつも各務原側から入山するマイカー登山でした。
今回はこの二つの権現山を自然派登山よろしく横断します。
 入山口は境内に植えられた中将姫請願サクラの寺として知られる願成寺です。大洞・光輪公園でバスを下車し南へもどり願成寺へむかいます。時刻が遅かったのでサクラを見学する時を惜しみ仁王門前から川沿いに林道を南進します。五分ばかりで道はわかれ左の小橋を渡り林へはいる。落葉を踏みしめ奥へ進みますが何の標識もありません。やがて谷で行き止まりとなりましたが木枝に登山口の木札がくくりつけられ、近くに保安林の標示板が立っていました。
 ひと一人巾ほどの小道を登りさらに岩石混じりの谷を上がってゆきます。先が明るいのでさほど心配はありませんが、それでも谷筋を伝いますので慎重に登る。大岩の洞を見送ると左手に巻き道を見つけました。よく踏まれた道をひと登りし稜線に上がることができた。
この稜線は桐谷峠へ続き、向山、迫間山へ縦走する道です。
 権現山へは西へゆく。だんだん木が低くなり北一面の展望が開けてきます。権現山山頂は間近です。山頂は以前よりだいぶ変わり多くの登山者が憩えるような切開きがつけられ、北・南の展望はこの上なしです。日曜とあってにぎやかこの上なしのやかましさだ。(笑)
Highslide JS
右に岩の洞を・・

3小さな谷
Highslide JS
谷出合いに木札が

2登山口
Highslide JS
川沿いに林道を山へ

1願成寺仁王門
Highslide JS
砦があったという

6芳野神社
Highslide JS
腰掛け小屋の向こうに御嶽が・・・

5芥見権現山
Highslide JS
桐谷峠への縦走路

4稜線にあがって
Highslide JS
権現山の二つの道筋

9北山の登坂から
Highslide JS
東海自然歩道

8老洞峠
Highslide JS
金華山と百々ヶ峰、銀嶺は伊吹山

7トラバース道
Highslide JS
山上に白山神社の祠が

12岩滝六所神社
Highslide JS
伊吹から岩滝西への稜線

11各務原権現から
Highslide JS
蒼い空を滑空するグライダー

10北山山頂

 画像をクリックしてください。
camera芥見権現山からの南北展望は『御嶽パノラマ』で。
 休憩もそこそこに再び西へ進みます。小さな祠が備えられてある芳野神社の平地はまた長山砦の址でもある。下の林道終点からはここへ通じているもよう。さらにこの先、東海自然歩道、また高天ヶ原団地へも下れるとある。(標識有)
きびすを返し戻りますが途中から山頂南のトラバース道へ道をとる。権現山南面の荒々しい岩々を横目にしつつ滑りやすい砂道をくだり、山頂直下の急坂に合流し老洞峠に下りる。峠から北山へは直登する道と西へ大きくう回する道があります。
 北山山頂では、谷をあがる気流を利用してグライダー愛好家らが無線で数機、蒼い空へ飛ばしていた。その上を本物のグライダーがうなり音を響きかせながら各務原飛行場めざして滑空していく。
 各務原権現山から参道を下り西の稜線へ。北山展望舎をすぎ伊吹登山口への道をやりすごし岩滝六所神社へ下ります。麓の槇願寺で洗面所を借り、ひと息つく間もなくあと名鉄電車六軒駅まで四キロ余り歩きましょう。今年もこんな山行きをつづけれるよう祈りつつ・・。


<あとがき>
 芥見権現山山頂に手書きの簡便な見取り図が置かれていました。それによると、芥見権現山には幾つもの登山道があるようです。
願成寺からは墓地公園を上がって稜線道へ上がるコースがよく登られているらしいです。直登コースとして、上記の谷コース以外に岩場を乗り越すコースが二つあります。さらに云々・・。ただそんなコースはまず上りに使うがよろしいでしょう。この山の大洞地区は留山となって、九月半ばから十一月末まで入山が禁止です。
- 1, 8/2012年
home-01.gif
ホームに戻る
inserted by FC2 system